ご無沙汰しております。

臨床心理士養成の大学院に行き始めて3ヶ月が経とうとしています。

この前、次男が通う幼稚園で担任の先生からお呼び出しされまして・・

めちゃくちゃ簡単にまとめると「このままだと、小学校に行ってから心配です」とのこと。

まとめすぎましたかね。

ちょうど臨床心理学専攻をしているので発達障害とかも勉強してるわけですよ。

でも一応先生に、親としてはどうしたらいいか聞きました。

先生からは「〇〇の記録(記録紙の名前)というのを担任が書いて、保護者の方にも書いてもらって、小学校入学前に小学校に持っていって、どんな支援が必要だと思う、というのを引き継ぎに行きます」とのことだったので、加配つけるってことかな?とか、少人数学級?とか、幼稚園では寛容に接してもらってるけど、地元の小学校ではその先生の力量によっては、うちの子が人間不信になるかも??とか色々頭をよぎりました。

リアルタイムで発達障害のことを勉強しているし、実習では発達障害の子たちがどんな感じで集団生活送ってるかを見たこともあるし、先生との組み合わせ方によっては子どもが人間不信になるかも??って場面も見てしまって、私はそんな思いさせたくない、その子のためになる支援ができる専門家になりたいと思って。そっからますます発達障害のこと知りたいと思うようになっていて。発達障害のことをたくさん知って、理解したいし、その子たちが本来の輝いてる状態でいられるように支援したいし、その親とも一緒に支援について考えたいし、色々考えてたところで。

先生から、特別な支援が必要かも?みたいな遠回しな指摘を受けて、自分の子どもに対して「やっぱりな。やっぱり何かあると思った」って思ったのと同時に、自分の子どもに特別な支援が必要かもしれないということを改めて指摘されてショックというか、衝撃でした。

 

自分の子どもとは切り離された世界で発達障害への理解を深めようとしていたなって。

 

衝撃を受けるってことは、どこか自分とは関係のない世界のことと思ってたということ。

 

発達検査を受けてみて、どんな支援が必要かを考えていきましょうってことになりまして。
発達検査についての実習も、臨床心理士養成の大学院でやってるし、どんな検査かぐらいは知ってるけど、自分の子どもが実際に受けてみたらどんな結果になるかは、わからないですね。まだまだ勉強中の身なので・・

5歳児、言葉の発達は良好で、ユーモアあり、手先は器用。気持ちの切り替えが難しく、怒りの感情の爆発がすごい。寂しいとか悲しいとか、凹む系の感情は表出しない・・ってのが検査のどこに現れて、本物の臨床心理士さんからはどんなアセスメントがなされるのだろう。これは、臨床心理士の卵としては興味がある。

自分の子どもが、幼稚園の先生から見て発達障害かもっていう事実を突きつけられて、確かに育てにくいところもあるけど3番目の子どもやし、あんまり気にせず大らかな感じで育ててきて、それが間違ってたかな?とか考えました。

うちの子の「やりにくさ」は単なるわがままなのか。怒鳴りつけてでも強制して、子どもを育てたらいいのか、発達障害としてサポートしてあげるべきところなのか、わからんなーと。
私の子育てポリシーとしては、子どもを強制するのは好きじゃなくて、でもわがままを放置してただけかもしれないし、母親としての自分に自信がなくなりつつあります。

子どもにはできるだけ自由に、人を傷つけるのはダメだけど、それ以外はできるだけ自由に、と思って育ててきたけど、それで集団生活では「やりにくい」と感じられるし、小学校に入ったら毎日怒られまくって、子ども自身が学校とか先生を嫌いになるやろうなとは思っていて。

発達障害かも、みたいな話になって、「こんな支援をしてもらえると、助かりますというような引き継ぎをします」って言われた時に、子どもに対して特別扱いを求めることにならないか、子どもを特別扱いしてくれと望んでいるわけではなく、でも支援が必要なら、それで人間不信にならずに幸せに生きられるならそうしてほしいし、すごい複雑な気持ちになりました。

発達障害の中身を勉強しているけど、いきなり発達障害への支援が始まるんじゃなくて、「発達障害かも?」って親が悩み始めるところから、いや、そもそも発達検査を受けるかどうかで悩むところから始まっているのかもしれないなって、臨床心理士の卵としては一つ勉強になった出来事でした。